タクトブログ

タクトのお仕事

設備 各種ヤスリ

こんにちは!

この記事は「グレート研削盤」が担当しています。

ゲート処理でけでなく、サーフェイサーを吹いた後や、

塗装後に凹凸をなくすためにやすりを使います。

その点を踏まえ、また黒背景での撮影練習として、

模型部の作業場にあるやすりの撮影を行いました。

 

鮫のロゴが特徴的な紙やすり。

600、800、1000、1500、2000番を常備。

(この紙やすりを製造するメーカーを調べたが、いくら調べても出てこなかった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やすりの親父フィルムやすり。

筆者が模型部に入ってから最初に持ったやすり。

電動ヤスリが導入されてから使う機会は減った。

 

 

 

 

 

TAMIYAフィニッシングペーパーP400番。新品未使用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動ヤスリ用の替えのやすり。400番。

電動ヤスリ用ヤスリの替えが

某大手ホームセンターで買えて安心している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動ヤスリの本体。

 

 

 

 

 

電動ヤスリに付けるパワーコントローラー。

これを使ったパワー調節が重要になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたところ、先端のアーバーにはこの

スポンジ布ヤスリを使ったほうが目詰まりせず、

耐久性、クッション性等の面で良いようです。

しばらく使う機会はありませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーー

グレート研削盤の意見

思えばやすりといっても様々な種類があり、

使い分けないといけないことがよく分かります。

その様々な形を今回紹介できました。

ーーーーーーーーーーー

紙やすりの種類

耐水性の物と非耐水性のものがある。耐水性のものは耐水ペーパーと呼ばれ、

金属用に用いられるものが多い。非耐水性のものは木工用などに使用される。

布に研磨材を接着してあるものは大抵は耐水性で、また接着剤も強固であるため、

電動サンダー(振動する板にやすりを付けた、平坦な面を研磨する工具)など

動力工具に取り付けて利用される。 研磨材の粒度によって「目」の粗さが定義され、

目の粗いものほど数字が小さく、目の細かい物ほど数字が大きい。

一般に数字に「番」をつけて呼称する。 メッシュ状の布やすりも存在し、こちらは目詰まりが更に少ない。

手で叩くことで研磨材の隙間に詰まった加工屑を簡単に取り除くことが出来る。

※Wikipediaより引用

ーーーーーーーーーーー



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です